帙簀(読み)チス

精選版 日本国語大辞典 「帙簀」の意味・読み・例文・類語

ち‐す【帙簀】

  1. 帙簀〈牙籤考〉
    帙簀〈牙籤考〉
  2. 〘 名詞 〙 ( 「ぢす」とも ) 経巻などを包む帙(ちつ)。竹のすだれを心(しん)にして、四周を錦でふちどり、裏に綾をつけ、巻き緒、組み緒をつけたもの。竹帙
    1. [初出の実例]「ふみどもうるはしきちす〈略〉に包みて唐組の紐して結ひ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)

じ‐すヂ‥【帙簀】

  1. 〘 名詞 〙ちす(帙簀)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の帙簀の言及

【巻子本】より

…これらの巻子は細織の竹簾(すだれ)様の内側に絹布をはった帙(ちつ)で5巻あるいは10巻を包んだ。《源氏物語》の〈賢木(さかき)〉〈若菜〉の巻にも帙簀(ぢす)とあるのはそれである。また別に囊(ふくろ)にいれたことも古記録に多く見える。…

※「帙簀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android