(読み)チツ

デジタル大辞泉 「帙」の意味・読み・例文・類語

ちつ【×帙】

[名]書物損傷を防ぐために包む覆い。厚紙しんとし、表に布をはって作る。文巻ふまき文包ふみづつみ
[接尾]助数詞。帙入りの本を数えるのに用いる。「和本

ちつ【帙】[漢字項目]

[音]チツ(漢)
本を包むおおい。「書帙巻帙

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帙」の意味・読み・例文・類語

ちつ【帙】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 書物の損傷を防ぐためにおおい包むもの。紙、布、竹、板などを材料とするが、普通は厚紙に布をはって作る。奈良時代には、細い竹で簀(す)のように編み、裏に絹・錦などをはり、紐をつけて、巻子本(かんすぼん)を巻き包む竹帙が多い。畳紙(たとうがみ)も一種の帙。書帙。ふまき。また、書物。
    1. [初出の実例]「帙五枚秘錦領」(出典:大和法隆寺文書‐天平宝字五年(761)一〇月一日・法隆寺縁起并資財帳)
    2. 「縫箔もよごれたる帙の中から古い板本を取り出して」(出典:食後の唄(1919)〈木下杢太郎〉自序)
    3. [その他の文献]〔梁元帝‐答劉縮求述制旨義書〕
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 書物を[ 一 ]に入れ、それを単位として数えるのに用いる。
    1. [初出の実例]「来時事事任軽疎、不身十帙余」(出典菅家文草(900頃)四・客舎書籍)
    2. [その他の文献]〔白居易‐偶吟詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「帙」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] チツ
[字訓] ふまき・ふくろ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は失(しつ)。失に秩・(ちつ)の声がある。〔説文〕七下に「書衣なり」、〔玉〕に「小さき(ふくろ)なり」とあり、書帙をいう。書冊の表紙に黄、帙に(あお)色を用いることが多いので、黄巻・帙(しようちつ)のようにいう。

[訓義]
1. ふまき、ふみぶくろ。
2. ふくろ、ふぶくろ。
3. 書物。

[古辞書の訓]
名義抄〕帙 ツツム 〔字鏡集〕帙 ツツム・コフクロ・フミフクロ

[語系]
帙・dietは同声。(ちつ)は〔説文〕十三上に「ふなり」と訓し、迭(たが)いちがいに刺す意。帙は重ね合わせて包みこむものをいう。

[熟語]
帙衣・帙子
[下接語]
案帙・遺帙・巻帙・旧帙・啓帙・散帙・残帙・書帙・帙・籤帙・典帙・展帙・披帙・縹帙・帙・編帙・余帙・緑帙

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「帙」の意味・わかりやすい解説

帙 (ちつ)
zhì

中国で用いられた書籍整理の用具。袠,袟などとも書く。後漢の許慎の《説文解字》には〈書衣なり〉と説明するのを,清の段玉裁は〈用いて書を裹(つつ)む者を謂う〉と敷衍し,また梁の顧野王の《玉篇》には〈小囊なり〉という。おそらく袋状のものであったと思われる。本の形が今のいわゆる和とじの体裁に固定するようになって以後,まもなく,厚紙に布を貼ったものを5枚に折り,重ねた書物の上下左右の4面を保護した形となり,特に上部は厚紙2枚が重なる今の体裁になったと思われる。布には濃紺,書物そのものには黄ばんだ紙が用いられることが多かったので,書庫に積み上げられた蔵書の山を〈黄巻青帙〉と形容することがある。帙でおおわれると,本が横になってその上下の黄色い面が露出するためである。上等な帙では普通は露出するその上下両面をもおおったり,布の色もとりどりの鮮やかなものにしたりすることもある。〈書套〉〈函(かん)〉,また〈書衣〉といわれることもある。単位名として全何帙,全何函などと呼ばれることも多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帙」の意味・わかりやすい解説


ちつ

書物を保護するために包む覆い。書帙(しょちつ)、書套(しょとう)ともいう。『源氏物語』などには「帙簀(ちす)」(または「ぢす」)とある。巻子本(かんすぼん)を巻き包むためにつくられたのが初めで、中国では、古くは絹や麻布で帙をつくった(『後漢書(ごかんじょ)』など)。わが国の奈良・平安時代の帙は、細い竹を芯(しん)にして、絹糸で模様を編み出し、錦(にしき)で四周を縁どり、裏には白絹や緋綾(ひあや)を張るなど華麗である。正倉院には「最勝王経帙(さいしょうおうきょうのちつ)」など、天平(てんぴょう)時代のものが伝存している。巻子本から発展して冊子本(さっしぼん)が現れてからは、帙の形は厚紙を芯として、布張りした折り畳み式になったが、このほか、書物よりやや大きい板二枚の間に書物を挟み、紐(ひも)で結ぶ板帙(いたちつ)(または「夾板(きょうばん)」)もある。

[金子和正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「帙」の意味・わかりやすい解説

帙【ちつ】

唐本,和本を保存するためのおおい。中国における最初の形態は明らかではないが,冊子本になってからは厚紙に布を張り書物の形に応じて折り曲げ,爪(つめ),紐(ひも)などで留める形式になった。また本の分量の単位名として,全何帙などと使われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【巻子本】より

…《延喜式》の巻十二には,巻の前2行と末1行あけて書名を書くことが定められている。これらの巻子は細織の竹簾(すだれ)様の内側に絹布をはった帙(ちつ)で5巻あるいは10巻を包んだ。《源氏物語》の〈賢木(さかき)〉〈若菜〉の巻にも帙簀(ぢす)とあるのはそれである。…

【製本】より

…標題紙の幅は,本の大きさによって一定しない。
[帙(ちつ)のつくり方]
 和本類を保存するには,上等のものはすべて帙入れ(ちついれ)とする。帙には,〈無双帙〉(丸帙ともいう)という標準型のほか,半袖,鏡帙,四方帙などがあり,ほかに〈つばくろ〉とか〈たとう〉のような簡単なものもある。…

※「帙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android