出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国で用いられた書籍整理の用具。袠,袟などとも書く。後漢の許慎の《説文解字》には〈書衣なり〉と説明するのを,清の段玉裁は〈用いて書を裹(つつ)む者を謂う〉と敷衍し,また梁の顧野王の《玉篇》には〈小囊なり〉という。おそらく袋状のものであったと思われる。本の形が今のいわゆる和とじの体裁に固定するようになって以後,まもなく,厚紙に布を貼ったものを5枚に折り,重ねた書物の上下左右の4面を保護した形となり,特に上部は厚紙2枚が重なる今の体裁になったと思われる。布には濃紺,書物そのものには黄ばんだ紙が用いられることが多かったので,書庫に積み上げられた蔵書の山を〈黄巻青帙〉と形容することがある。帙でおおわれると,本が横になってその上下の黄色い面が露出するためである。上等な帙では普通は露出するその上下両面をもおおったり,布の色もとりどりの鮮やかなものにしたりすることもある。〈書套〉〈函(かん)〉,また〈書衣〉といわれることもある。単位名として全何帙,全何函などと呼ばれることも多い。
執筆者:尾崎 雄二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
書物を保護するために包む覆い。書帙(しょちつ)、書套(しょとう)ともいう。『源氏物語』などには「帙簀(ちす)」(または「ぢす」)とある。巻子本(かんすぼん)を巻き包むためにつくられたのが初めで、中国では、古くは絹や麻布で帙をつくった(『後漢書(ごかんじょ)』など)。わが国の奈良・平安時代の帙は、細い竹を芯(しん)にして、絹糸で模様を編み出し、錦(にしき)で四周を縁どり、裏には白絹や緋綾(ひあや)を張るなど華麗である。正倉院には「最勝王経帙(さいしょうおうきょうのちつ)」など、天平(てんぴょう)時代のものが伝存している。巻子本から発展して冊子本(さっしぼん)が現れてからは、帙の形は厚紙を芯として、布張りした折り畳み式になったが、このほか、書物よりやや大きい板二枚の間に書物を挟み、紐(ひも)で結ぶ板帙(いたちつ)(または「夾板(きょうばん)」)もある。
[金子和正]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…《延喜式》の巻十二には,巻の前2行と末1行あけて書名を書くことが定められている。これらの巻子は細織の竹簾(すだれ)様の内側に絹布をはった帙(ちつ)で5巻あるいは10巻を包んだ。《源氏物語》の〈賢木(さかき)〉〈若菜〉の巻にも帙簀(ぢす)とあるのはそれである。…
…標題紙の幅は,本の大きさによって一定しない。
[帙(ちつ)のつくり方]
和本類を保存するには,上等のものはすべて帙入れ(ちついれ)とする。帙には,〈無双帙〉(丸帙ともいう)という標準型のほか,半袖,鏡帙,四方帙などがあり,ほかに〈つばくろ〉とか〈たとう〉のような簡単なものもある。…
※「帙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新