竹帙(読み)チクチツ

精選版 日本国語大辞典 「竹帙」の意味・読み・例文・類語

ちく‐ちつ【竹帙】

  1. 〘 名詞 〙 細い竹で簀子(すのこ)状に編んだものに、絹錦などで縁どりをし、緒紐をつけた帙。書物の傷みを防ぐためのおおいに用いる。帙簀(ちす)。たけちつ。
    1. [初出の実例]「一反上竹帙廿枚 五枚赤形縫物、十五枚青形縫物」(出典:正倉院文書‐天平宝字四年(760)七月二五日・東寺写経所経帙返収文案)

たけ‐ちつ【竹帙】

  1. 〘 名詞 〙 帙の一種。細くけずった竹を色糸で編んで錦のきれなどで縁(ふち)どりをしたもの。巻子本(かんすぼん)、経巻などをまいておく。奈良時代に多く用いられた。ちくちつ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android