帝国美術院(読み)テイコクビジュツイン

デジタル大辞泉 「帝国美術院」の意味・読み・例文・類語

ていこく‐びじゅついん〔‐ビジユツヰン〕【帝国美術院】

大正8年(1919)文部大臣管轄下に設立された、美術に関する諮問建議機関帝展主催。昭和12年(1937)帝国芸術院に発展解消。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帝国美術院」の意味・読み・例文・類語

ていこく‐びじゅついん‥ビジュツヰン【帝国美術院】

  1. 〘 名詞 〙 美術の発達に資するため、文部大臣の諮詢に応じ意見を開陳し、美術に関する重要事項の建議を行なうとともに定期展覧会を開催した機関。大正八年(一九一九)創設。昭和一二年(一九三七)帝国芸術院となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「帝国美術院」の意味・わかりやすい解説

帝国美術院 (ていこくびじゅついん)

1919年(大正8)から37年(昭和12)まで,文部大臣の管理下に設けられた機関。美術に関する諮問に答えること,建議すること,そして官設展(帝展)主催を役割とした。1907年に発足した文部省美術展覧会(文展)も,大正期に入ると在野団体の独立などで弱体化し,審査にまつわる弊害も指摘され,改革を求める声が高まった。そこで19年9月5日,勅令をもって発布されたのが帝国美術院規程である。院長1人,会員15人で組織することが定められ,初代院長に森鷗外が任命された。会員には黒田清輝高村光雲,竹内栖鳳らが任命されたが,横山大観と下村観山は辞退した。その後たびたび増員され,35年のいわゆる松田改組のときには50人に達していた。また帝展も日本画,洋画彫刻の3部制で出発したが,27年に美術工芸部を加えた。35年の松田源治文相による改組は美術界に空前混乱をもたらし,37年に帝国芸術院官制制定をみることになる。
官展
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「帝国美術院」の解説

帝国美術院
ていこくびじゅついん

大正・昭和初期の美術の諮問機関。1919年(大正8)帝国美術院規程によって設置された。文部大臣の管轄のもと,美術に関する諮問・建議を行い,官設の美術展覧会である帝国美術院展覧会(帝展)を主催した。院長1人,会員15人で組織され,はじめ日本画・洋画・彫刻の3部だったが,27年(昭和2)美術工芸部門が加えられた。会員数も30年段階で30人まで増加。37年の改組によって帝国芸術院となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「帝国美術院」の解説

帝国美術院
ていこくびじゅついん

1919年に設置された文部大臣の諮問機関で,美術発達のための建議を行う
そのおもな事業は帝展を開くことであり,これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。1937年帝国芸術院を創立し,官制を改めた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の帝国美術院の言及

【官展】より

…こうして発足した文展は,新人の登竜門として美術界に刺激を与え,あるいはひろく世人の目を美術に向けさせて鑑賞の趣味を育てるなど画期的な意義をもつことになるが,しかし他方,主導権をめぐる流派間の争いや排他的な権威主義を助長させるなど,弊害も少なくなかった。1919年(大正8)帝国美術院美術展覧会(帝展)への改組,35年(昭和10)の〈松田改組〉をめぐる紛糾と新文展の発足は,そうした弊害に深いかかわりがある。なお太平洋戦争後,文部省はその主催する展覧会を日本美術展覧会(日展)と改称し,46年から48年まで開催して官展は幕を下ろした。…

※「帝国美術院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android