旺文社日本史事典 三訂版「帝国美術院」の解説
帝国美術院
ていこくびじゅついん
そのおもな事業は帝展を開くことであり,これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。1937年帝国芸術院を創立し,官制を改めた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…こうして発足した文展は,新人の登竜門として美術界に刺激を与え,あるいはひろく世人の目を美術に向けさせて鑑賞の趣味を育てるなど画期的な意義をもつことになるが,しかし他方,主導権をめぐる流派間の争いや排他的な権威主義を助長させるなど,弊害も少なくなかった。1919年(大正8)帝国美術院美術展覧会(帝展)への改組,35年(昭和10)の〈松田改組〉をめぐる紛糾と新文展の発足は,そうした弊害に深いかかわりがある。なお太平洋戦争後,文部省はその主催する展覧会を日本美術展覧会(日展)と改称し,46年から48年まで開催して官展は幕を下ろした。…
※「帝国美術院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
法人税法 (昭和 40年法律 34号) に基づき法人の所得などについて課せられる国税。国税中所得税と並び収納額が多い。法人所得税と意味は同じである。納税義務者は,日本国内に本店または主たる事務所をもつ...