師承(読み)シショウ

精選版 日本国語大辞典 「師承」の意味・読み・例文・類語

し‐しょう【師承】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しじょう」とも ) 師から教えをうけること。師からうけ伝えること。師伝。
    1. [初出の実例]「師承にあらざれば体達すべからず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)自証三昧)
    2. [その他の文献]〔黄庭堅‐次韻秦覯観鄙句之作詞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「師承」の読み・字形・画数・意味

【師承】ししよう

師から伝授される。〔後漢書、儒林伝上序〕東京(後漢)は學猥(みだ)りに衆(おほ)く、以て詳らかに載せし。今但だ其の能く經にずる名家のみをす。~師の承くる、宜しく名を標して證と爲すべきは、乃ち之れをはすと云ふ。

字通「師」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む