帯び芯(読み)おびしん

精選版 日本国語大辞典 「帯び芯」の意味・読み・例文・類語

おび‐しん【帯芯・帯心】

  1. 〘 名詞 〙 丸帯名古屋帯など平ぐけ帯の中に縫い入れ、形がくずれないようにする芯地。江戸初期は和紙、のち三河木綿、河内木綿などの厚手の布地を用いた。
    1. [初出の実例]「此帯は小倉だから突張(つっぱっ)御負(おまけ)帯心(ヲビシン)突張って居る」(出典:落語・果報の遊客(1893)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android