丸帯(読み)まるおび

精選版 日本国語大辞典 「丸帯」の意味・読み・例文・類語

まる‐おび【丸帯】

〘名〙 女帯一つ一枚帯地の幅を二つに折って心(しん)を入れ、一端をくけ合わせた幅広帯。広帯。⇔片側帯
※諸家奥女中袖鏡(1858)御制禁品々の事(古事類苑・服飾二〇)「一、丸帯は御側御次以下禁ず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「丸帯」の意味・読み・例文・類語

まる‐おび【丸帯】

礼装用の女帯。広幅の帯地を二つ折りにしてしんを入れ、縫い合わせたもの。広帯。
[類語]角帯兵児帯袋帯名古屋帯博多帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸帯」の意味・わかりやすい解説

丸帯
まるおび

女帯の一種。広幅の帯地を幅二つ折りにして仕立てた、女子の礼装用の帯。帯地の幅は68センチメートル、丈は4~4.2メートル。これを二つに折り、芯(しん)を入れて32センチメートル幅に仕立てる。帯地は唐織(からおり)、厚板(あついた)、金襴(きんらん)、繻珍(しゅちん)、綴錦(つづれにしき)、糸錦緞子(どんす)などの織物、模様は全体に織り出された全通しとする。羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)などの後染めのものや刺しゅうをしたものは、丸帯仕立てであっても正装用には用いられない。丸帯の呼び名は江戸時代に、表裏異なった布地を縫い合わせた腹合(はらあわせ)帯に対して名づけられたもので、以前は絎(く)け帯と称していた。現在、花嫁衣装や江戸褄(えどづま)などに用いられるが、帯地が厚く重いので帯芯(しん)を薄手のものにしたり、または入れないで仕立てる。しかし、重い帯から軽い帯への世相とともに、正装に袋帯がかわって用いられる傾向にある。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丸帯」の意味・わかりやすい解説

丸帯
まるおび

幅の広い女帯。正装用の帯で,振袖留袖訪問着に用いられる。生地幅 60~70cmのものを2つ折りにし,帯芯を入れて縫合せてつくる。仕立て上がりの帯幅はさまざまであるが,31cm前後が多く,長さは 4mぐらい。生地は糸錦,緞子,金襴などが多く,繻珍 (しゅちん) や塩瀬のものもある。両面全部に柄があって,どんな結び方もできる。昔は広帯ともいわれ,合せ帯 (表地と裏地に別生地を使って縫合せたもの,昼夜帯ともいう) に対するもので,現在使っている帯のなかでは最も歴史が古い。最近は手軽な袋帯が普及しており,丸帯は婚礼など特別なとき以外はあまり用いられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「丸帯」の意味・わかりやすい解説

丸帯【まるおび】

礼装用の女帯の一種。丈は約4m。幅約68cmの広幅の帯地を二つ折りにして仕立てる。綴織(つづれおり),唐織,糸錦,繻珍(しゅちん),博多,紗(しゃ)などを用いる。総通し柄で古典的な花鳥を織り出したものが多い。軽い袋帯の普及で現代ではほとんど用いられない。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の丸帯の言及

【帯】より

… 帯には帯取池などの伝説や俗信も多く,帯で人をたたくと蛇になるとか,帯で作った着物を着ると寿命が縮むといわれ,夜に帯を贈ったりまたいだりすることも嫌われる。【飯島 吉晴】
【現代の帯の種類】

【女物】
丸帯長さ4m,幅68cmの生地に芯を入れて約31cm幅に二つ折り仕上げをする。唐織,糸錦,金襴,銀襴,博多織,絽など。…

※「丸帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android