デジタル大辞泉 「帯ぶ」の意味・読み・例文・類語 お・ぶ【帯ぶ】 [動バ四]1 身につける。「我が大君の―・ばせる細紋ささらの御帯の結び垂れ」〈継体紀・歌謡〉2 細長くまわりに巻く。「三諸みもろの神の―・ばせる泊瀬川はつせがは水脈みをし絶えずは我あれ忘れめや」〈万・一七七〇〉[動バ上二]「お(帯)びる」の文語形。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「帯ぶ」の意味・読み・例文・類語 お・ぶ【帯・佩】 [ 1 ] 〘 他動詞 バ四段活用 〙① 身につける。着用する。[初出の実例]「やすみしし 我が大君の 於魔(オバ)せる 細紋(ささら)の御帯(みおび)の 結び垂れ」(出典:日本書紀(720)継体七年九月・歌謡)② 任務などを身に負う。引き受ける。[初出の実例]「国造(くにのみやつこ)にして意宇(おう)の郡の大領(おほみやつこ)を帯(おび)たる外正六位上勲十二等、出雲臣広嶋」(出典:出雲風土記(733)巻末記)③ 細長くまわりに巻きつける。めぐらす。[初出の実例]「その立山に 常夏に 雪降りしきて 於婆(オバ)せる 片貝川の 清き瀬に 朝よひごとに 立つ霧の」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇〇)④ ある色、味、様子などを少し含む。[初出の実例]「月の光を受けて些し蒼味を帯んだ瓜実顔に」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)[ 2 ] 〘 他動詞 バ上二段活用 〙 ⇒おびる(帯) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例