デジタル大辞泉
「帯枯葉蛾」の意味・読み・例文・類語
おび‐かれは【帯枯=葉=蛾】
カレハガ科のガ。全体に茶褐色で、前翅に、雄では2本の褐色の線、雌では褐色の幅広い1本の帯がある。卵は梅などの小枝に帯状に産み付けられて越冬する。春に孵化し、若齢幼虫は木の枝分かれしたところにテント状の巣を張って群生するので天幕毛虫ともいう。また、梅によく付くので梅毛虫ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おび‐かれは【帯枯葉蛾】
- 〘 名詞 〙 カレハガ科のガ。はねの開張、雄は約三・五センチメートル、雌は約四・二センチメートル。体、はねとも黄褐色で、前ばねに赤褐色の幅広い横線があるが、雌では全体が赤褐色となるものもある。平野部で五~六月、寒地では七~八月に現われ樹の枝に指輪状に産卵する。卵は翌春ウメケムシまたはテンマクケムシとよばれる幼虫になり、モモ、ウメ、サクラなどの小枝に群生する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
帯枯葉蛾 (オビカレハ)
学名:Malacosoma neustria
動物。カレハガ科のガ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 