帰去来兮辞(読み)ききょらいのじ(その他表記)Guī qù lái xī cí

改訂新版 世界大百科事典 「帰去来兮辞」の意味・わかりやすい解説

帰去来兮辞 (ききょらいのじ)
Guī qù lái xī cí

中国,南朝宋の詩人陶潜とうせん)(淵明)の著した韻文。〈帰去来兮〉はその冒頭の句で,〈かえりなんいざ〉と読みならわされている。〈辞〉は《楚辞》の系統につながる韻文の一種。陶潜が42歳のころ地方官の職を捨てて,故郷江西省潯陽(じんよう)の田園に隠遁しようとするにあたって,過去の歩みをふり返りつつ,新しい人生の抱負を述べている。清冽な気韻に満ちた内容は,古来多くの愛好者を得てきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「帰去来兮辞」の意味・わかりやすい解説

帰去来兮辞【ききょらいのじ】

陶潜の代表的韻文。405年41歳の時の作。彭沢県令の職を捨て,故郷の田園に帰る際の心情をうたったもの。官吏生活に堪えかねて隠遁することを高い調べで宣言する。《楚辞》の体にならう。《文選》にも採録されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む