常呂貝塚(読み)ところかいづか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常呂貝塚」の意味・わかりやすい解説

常呂貝塚
ところかいづか

北海道北東部,北見市にある縄文時代の貝塚トコロ貝塚とも書く。常呂川右岸の段丘上にあり,1958年,1959年,1961年に東京大学考古学研究室が発掘調査した。多数の土器石器,骨角器を出土。貝層下には絡条体圧痕文,組紐圧痕文,押型文などの土器,石刃鏃などがあり,貝層からは縄文文化中期の北筒土器 (→円筒土器 ) が出土した。貝層は最も厚いところで数十 cmで,カキ主体としてハマグリなどを含んでいる。北海道東部における縄文時代の編年の基準となる遺跡

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む