常如(読み)じょうにょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常如」の解説

常如 じょうにょ

1641-1694 江戸時代前期の僧。
寛永18年5月4日生まれ。琢如(たくにょ)の長男。母は近衛信尋(このえ-のぶひろ)の娘。九条幸家の猶子となり,寛文4年真宗大谷派東本願寺15世をつぐ。漢詩人石川丈山とまじわり,俳諧(はいかい)をよくした。元禄(げんろく)7年5月22日死去。54歳。法名は光晴(こうせい)。別号に愚水。俳号に夢香亭,亀緒山人など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む