デジタル大辞泉
「常斎」の意味・読み・例文・類語
じょう‐さい〔ジヤウ‐〕【常斎】
1 常に精進潔斎すること。
2 施主の家へ行き、読経などをして中食の供養を受ける僧。お斎坊主。
じょう‐とき〔ジヤウ‐|ヂヤウ‐〕【常▽斎/定▽斎】
檀家などできまった日時に読経に来る僧に出す食事。
「今日は―を下さるる方がござある」〈虎明狂・東西迷〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐ときジャウ‥【常斎・定ヂャウ斎】
- 〘 名詞 〙 ( 「とき」は正午前にとる正しい食事 ) 仏語。在家で、僧にある特定のときにいつも出す食事。
- [初出の実例]「今日はぢゃうときを下さるるかたが御ざある。毎月さだまってあさから参るに、粥をくだされ」(出典:虎明本狂言・東西離(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 