常時観測対象火山

共同通信ニュース用語解説 「常時観測対象火山」の解説

常時観測対象火山

気象庁地震計空振計監視カメラなどを設置し、24時間体制で観測している全国47の活火山火山噴火予知連絡会が、今後100年程度の中長期的な噴火可能性や、噴火した場合の社会への影響を考慮して選ぶ。予知連は昨年11月、八甲田山(青森)、十和田(青森、秋田)、弥陀ケ原(富山長野)を追加するよう提言した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む