日本歴史地名大系 「常田堰」の解説 常田堰ときだせぎ 長野県:上田市上田城下常田堰神科(かみしな)台地東部笹井(ささい)村小字篠井久保(ささいくぼ)地籍で神(かん)川より揚水し、台地南端を迂回しながら北流し、国分寺(こくぶんじ)村・踏入(ふみいり)村・常田村などの条里的遺構を残す水田地帯を灌漑している。明治初年における灌漑段別一九八町歩(長野県町村誌)。なおこの堰は神科台地より流下する新屋(あらや)堰・笹井染屋(ささいそめや)堰・岩門(いわかど)堰などの末流である長福寺沢(ちようふくじざわ)・堂(とう)ノ沢(さわ)・押出(おしいで)川などを合流して蛭沢(ひるさわ)川となり、上田城下町中央を東から西に流れ、城下町の用水として、また上田城の堀水として重要であった。堰の開削については、上田城の堀用水として、上げ沢堰を改修延長したものと推定されているが、年代などは明確でない。寛文八年(一六六八)三月「原町問屋日記」(滝沢家文書)に「常田堰普請人足百人、海野町・原町より出す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by