常陸獅子(読み)ひたちじし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「常陸獅子」の解説

常陸獅子[祭礼・和楽器]
ひたちじし

関東地方茨城県地域ブランド
石岡市で製作されている。常陸総社宮大祭で勇壮に舞う獅子頭江戸時代中期に獅子舞が登場して以来、桐の産地として名高い石岡市を中心に、桐を原材料とした獅子頭がつくられるようになった。特徴は、眉が太く加賀獅子のような角がないこと。魔除けとして家庭での需要もある。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「常陸獅子」の解説

常陸獅子

茨城県石岡市で生産される、獅子舞の獅子頭。常陸総社宮大祭で奉納される獅子舞用として江戸時代から製造が続く。家庭用の魔除けの置物の需要もある。茨城県郷土工芸品に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む