日本歴史地名大系 「幌別鉱山」の解説
幌別鉱山
ほろべつこうざん
現在の鉱山町にあった鉱山。当初は金・銀・銅などの採掘を行っていたが、のち硫黄の精錬が主となった。明治三九年(一九〇六)に札幌の小田良治(当時の三井物産会社北海道支店長)が幌別村内に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現在の鉱山町にあった鉱山。当初は金・銀・銅などの採掘を行っていたが、のち硫黄の精錬が主となった。明治三九年(一九〇六)に札幌の小田良治(当時の三井物産会社北海道支店長)が幌別村内に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...