幕府海軍(読み)ばくふかいぐん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幕府海軍」の意味・わかりやすい解説

幕府海軍
ばくふかいぐん

江戸幕府が創設した近代海軍。嘉永6 (1853) 年ペリー第1回来航の直後,老中阿部正弘の提議により洋式海軍の建設を決定。オランダの全面的協力のもとに,安政2 (55) 年長崎に海軍伝習所を創設したのが始り。同4年には江戸築地に,また元治1 (64) 年には神戸に,海軍操練所が設けられた。海軍奉行勝海舟をはじめ,坂本龍馬,榎本武揚,五代友厚ら,佐幕派,討幕派を問わず有為な人材を輩出し,明治期日本海軍の基礎となった。オランダ政府から寄贈された幕府最初の洋式軍艦『観光丸』,渡米使節を乗せて行った『咸臨丸』,最初の国産艦『千代田形』など,最盛時には 45隻を保有。江戸城明渡しの際に,うち8隻を軍艦奉行榎本武揚らが奪い,箱館戦争 (→五稜郭の戦い ) で官軍と戦って崩壊した (→箱館湾海戦 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android