江戸末期,幕府海軍の管理職。1865年(慶応1)8月,場所高5000石,席次陸軍奉行の上として新設され,黒羽藩主大関増裕(高1万8000石,翌年9月若年寄格)が任命された。のち若年寄兼任の場に昇格し,上司の海軍総裁,同僚の海軍奉行並(1866年9月設置。11月場所高5000石),下僚の軍艦奉行とともに,幕府海軍の管理運営に当たった。元来は軍艦12隻よりなる1艦隊を指揮する提督として構想された官職で,のちの帝国海軍における中将に相当する。なお,67年の大政奉還当時の幕府海軍は,軍艦6隻,洋製船18隻,和製船8隻(うち1隻蒸気船)を保有していたが,上記諸将官の下に,軍艦頭(艦長。高2000石,諸大夫場。大佐に相当),同並(高1000俵,布衣場),軍艦役(船長または一等士官。高400俵。大尉に相当)等の士官を置き,海軍伝習所以来養成された海軍軍人をこれに任命して,その運用に当たらせていた。
執筆者:三谷 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新