海軍奉行(読み)カイグンブギョウ

デジタル大辞泉 「海軍奉行」の意味・読み・例文・類語

かいぐん‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【海軍奉行】

江戸幕府職名幕府海軍統轄したもの。慶応元年(1865)設置明治元年(1868)廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海軍奉行」の意味・読み・例文・類語

かいぐん‐ぶぎょう‥ブギャウ【海軍奉行】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名。元治元年(一八六四)設置。幕府の海軍を統轄した。慶応二年(一八六六海軍総裁設置後はその命を受け、実務に当たった。明治元年(一八六八)廃止。
    1. [初出の実例]「海軍奉行は荒井郁之助」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海軍奉行」の意味・わかりやすい解説

海軍奉行 (かいぐんぶぎょう)

江戸末期,幕府海軍の管理職。1865年(慶応1)8月,場所高5000石,席次陸軍奉行の上として新設され,黒羽藩主大関増裕(高1万8000石,翌年9月若年寄格)が任命された。のち若年寄兼任の場に昇格し,上司海軍総裁,同僚の海軍奉行並(1866年9月設置。11月場所高5000石),下僚の軍艦奉行とともに,幕府海軍の管理運営に当たった。元来は軍艦12隻よりなる1艦隊を指揮する提督として構想された官職で,のちの帝国海軍における中将に相当する。なお,67年の大政奉還当時の幕府海軍は,軍艦6隻,洋製船18隻,和製船8隻(うち1隻蒸気船)を保有していたが,上記諸将官の下に,軍艦頭(艦長。高2000石,諸大夫場。大佐に相当),同並(高1000俵,布衣場),軍艦役(船長または一等士官。高400俵。大尉に相当)等の士官を置き,海軍伝習所以来養成された海軍軍人をこれに任命して,その運用に当たらせていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海軍奉行」の意味・わかりやすい解説

海軍奉行
かいぐんぶぎょう

幕末の幕府職名。席次は駿府(すんぷ)城代の上席。陸軍奉行の上位に置かれて場所高5000石。役金250両。1862年(文久2)の幕府軍制改革のときに新設。補任(ぶにん)があったのは65年(慶応1)7月で、黒羽(くろばね)藩主大関増裕(おおぜきますひろ)、ついで峰山藩主京極高富(きょうごくたかとみ)がこの職にあって海軍を管轄した。66年海軍総裁が置かれるとその指揮下に入り、68年1月に廃止された。

[井上 勲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海軍奉行」の意味・わかりやすい解説

海軍奉行【かいぐんぶぎょう】

江戸幕府の役職。1865年に設置され,場所高5000石,席次は陸軍奉行の上。初代は下野国黒羽藩主大関増裕が就任,のち若年寄の兼任。翌1866年設置の海軍奉行並とともに上司の海軍総裁,下役の軍艦奉行らと幕府海軍を統轄。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海軍奉行」の意味・わかりやすい解説

海軍奉行
かいぐんぶぎょう

慶応1 (1865) 年に設けられた江戸幕府の洋式海軍の建設とそれを総括する職名。のち海軍総裁の指揮下におかれた。初代は黒羽藩主大関増裕。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「海軍奉行」の解説

海軍奉行
かいぐんぶぎょう

幕末,江戸幕府が海軍を統轄するために設けた職名
1865年設置。それ以前に設けられた陸軍奉行より上位で,軍艦の購入・訓練などを扱った。'68年廃止。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android