幕末期、江戸幕府の軍制改革で設置された職名。幕府海軍強化のため1859年(安政6)2月設置。軍艦の購入・建造・操練技術などをつかさどり、62年(文久2)の軍制改革案では、陸軍奉行に次ぐ第7位に置かれている。初めは若年寄支配、66年(慶応2)海軍総裁設置以後はその支配下にあった。役高は2000石(のち3000石)、初代は永井尚志(なおゆき)(「なおむね」とも読む)が外国奉行より任じられ、以後延べ15名(再任を含む)が任命されており、そのなかには水野忠徳(ただのり)・井上清直(きよなお)、木村喜毅(よしたけ)(芥舟(かいしゅう))、勝義邦(よしくに)(海舟)、小栗忠順(おぐりただまさ)らの名をみいだすことができる。
[田中 彰]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸末期,幕府海軍最初の専任長官。1859年(安政6)2月,場所高2000石,諸大夫場として設けられ,初代永井尚志(なおむね)以来16名が就任した。同年9月設置の軍艦奉行並(高1000石,布衣場。初代木村喜毅)とともに,軍艦操練所を管理し,61年(文久1)7月の軍艦頭取(船将)と軍艦組(士官)の新設後はその統督も任とした。67年(慶応3)1月に3000石場に昇格した。
執筆者:三谷 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新