デジタル大辞泉
「五稜郭の戦い」の意味・読み・例文・類語
ごりょうかく‐の‐たたかい〔ゴリヨウクワク‐たたかひ〕【五稜郭の戦い】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五稜郭の戦い
ごりょうかくのたたかい
1869年,新政府に抵抗した旧幕府軍の戦い
箱館戦争ともいう。旧幕府海軍副総裁榎本武揚 (たけあき) らが1868年軍艦8隻を率いて品川沖を脱走し,箱館(現函館)および五稜郭を攻略し,蝦夷 (えぞ) 地を平定。政府は'69年4月,最新鋭の甲鉄艦を含む8隻の艦隊を派遣し,翌月五稜郭を攻略。この戦いの平定により戊辰 (ぼしん) 戦争は終わりをつげた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
五稜郭の戦い
ごりょうかくのたたかい
箱館戦争ともいう。明治維新期の国内戦争の一つ (→戊辰戦争 ) 。旧幕臣榎本武揚らが箱館五稜郭を拠点として官軍に抗戦したが,明治2 (1869) 年5月 18日降伏した。これによって幕府派と倒幕派との一連の戦いは終結した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 