幡枝古窯跡群(読み)はたえだこようせきぐん

日本歴史地名大系 「幡枝古窯跡群」の解説

幡枝古窯跡群
はたえだこようせきぐん

[現在地名]左京区岩倉幡枝町福枝

岩倉を中心とする狭い平野部西端の低丘陵東斜面にある、瓦陶兼業の飛鳥時代窯跡。併焼する瓦で、須恵器の絶対年代を知ることができる。昭和三八年(一九六三)に一基が発掘調査されたが、他の窯跡の詳細は不明。窯跡の南南西約三〇〇メートルの地に平安時代の栗栖野くるすの瓦窯跡があり、この付近が窯経営に適した場所であったことがうかがわれる。

発掘された窯は、くりぬき式あな窯で全長一二メートル、床面は瓦を積んで階段状につくるが、これは築成当初は地山を削り出した階段であったのを、後に補修したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む