干し鰯(読み)ホシカ

精選版 日本国語大辞典 「干し鰯」の意味・読み・例文・類語

ほし‐か【干鰯・乾鰯】

  1. 〘 名詞 〙 脂をしぼった鰯(いわし)・鰊(にしん)を乾燥させた肥料。江戸時代から明治時代にかけ、油粕とともに一般的に用いられた金肥。速効性があり、化学肥料普及以前の農業生産力の上昇に大きな影響を与えた。
    1. [初出の実例]「就中、ほしかとて、干鰮(いはし)を多くつみ上(のぼ)す」(出典:己巳紀行(1692)南遊紀事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む