デジタル大辞泉 「就中」の意味・読み・例文・類語 なかん‐ずく〔‐づく〕【▽就▽中】 [副]《「就中」を訓読みにした「なかにつく」の音変化》その中でも。とりわけ。「すべての学科にいえるが、就中語学は重要だ」[類語]特に・とりわけ・別段・殊に・特別・ことさら・殊の外・ひときわ・中でも・分けても・折り入って・わざわざ・せっかく・格別・格段・特段・特殊・特異・別に・これと言う・スペシャル 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「就中」の意味・読み・例文・類語 なかん‐ずく‥づく【就中】 〘 副詞 〙 ( 「中(なか)に就(つ)く」の音便形。古くは「に」を伴っても用いられた ) その中でとりわけ。特に。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「諸衆何ぞ愁歎せざらんや。就中(ナカンツク)に延暦・園城両寺は門跡二に相分るといへども」(出典:高野本平家(13C前)四)就中の補助注記漢文訓読語に由来するが、いわゆる訓点資料には見られない。平安朝の作品に「なかについて」の形が見られること、「観智院本名義抄」に「就中 ナカニツイテ ナカムツクニ」と併記されていることなどから、「就中」と漢字で書かれたものの読みは、どちらともきめられない。なお、「文机談‐五」には「なかずく」の形も見える。→中(なか)に就いて 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by