ダイズ,ナタネ,綿実などの油分に富む植物種子から油分をしぼった残りを総称したもの。魚肥類とともに古くより肥料として流通しており,1940年ころまでは販売肥料の主流をなしていた。油かす類の三要素含量は表に示したとおりだが,窒素に富み,リン酸,カリウムを含有している。窒素は主としてタンパク質態であり,リン酸はフィチン態が主で,カリウムは水溶性である。土壌中での窒素の無機化は,最適条件下約1ヵ月で完了するので,良好な緩効性肥料として,施設園芸のような多肥栽培に好んで使われている。油かす類は有機質肥料であるのでカルシウム,マグネシウムや各種微量元素などの総合的補給に役だち,有機質複合肥料の配合原料としてよく使われている。
→有機質肥料
執筆者:熊沢 喜久雄
ナタネ,ゴマ,エゴマなどの搾りかすから始まり,綿実油の実用化に伴い綿実油かすも注目されるようになり,ほしかとともに広く商品作物に施された。中世末から利用されており,近世中期の元禄・享保期(1688-1736)には一般化した。これに伴ってその売値は急騰し,10玉につき1736年(元文1)銀28匁が71年(明和8)36匁,90年(寛政2)218匁となった。農業経営において近世前期では,肥料として山地の枯葉・落葉・畜肥・屎尿(しによう)・農地や自家の残しくずなど自給肥料にたよっていたが,新田開発などによって採草地は減る反面,商業的農業が展開し多角的集約的な農業経営に変わってくると,油かす肥料を利用する農家が増えてきた。ことにナタネ作やワタ作が盛んになってくると,その搾りかすも多量になった。しかし幕府は,これらの商品作物がナタネは灯油・食用・髪用などの原料,ワタは糸・織布類などの原料として一般庶民の生活需要品であるので,価格統制を加えた。このため,ナタネやワタの生産農民は,幕府の公認した特権商人(株仲間)に安値で買いたたかれる反面,油を搾ったあとのかす類をその特権商人から高値で求めねばならないことになり,農業経営上採算がとれなくなった。屎尿肥料を利用できがたい山地農村とか都市から遠く離れた農村では,この鋏(はさみ)状価格差に苦しむことになった。このため,とくに摂津・河内・和泉の農民は,ナタネやワタの流通に統制を厳しくしてきた幕府に対して領主支配を越え,村から郡,郡から国,さらに何ヵ国と闘争の連合を広め,幕府の統制政策の不当を訴えた。これは〈国訴(こくそ)〉といわれ,1743年(寛保3)ころから起こるが,しだいにその規模も広くなり,嘆願内容も,肥料一般の高値やナタネ・ワタの売りさばき問題も含めるようになった。幕末にかけて,ことに飢饉の慢性化に伴って苦しんだ農民は,大規模な国訴闘争を繰り返すなかで,油かす値段の低廉をはかっていった。
執筆者:小林 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…日本で,種子からナタネ油をとるために栽培され,ナタネと総称されるものには,アブラナ科の,植物学的に異なった2種の作物がある。その一つアブラナBrassica campestris L.(英名Chinese colza。採油用品種群に対する名)は在来ナタネともいわれ,また種子が黄褐色で赤っぽいので赤種(あかだね)とも呼ばれる。葉は淡緑色で軟らかく,白い蠟質がなくて,若い葉は食用になる。クキタチとかククタチと呼ばれて,あえ物や汁の実,煮付けなどにして食べる冬菜の多くはこの類である。…
…脂肪油fatty oilと脂肪fatの総称で,化学的には1個のグリセリンと3個の脂肪酸が結合したエステル(トリグリセリド)の混合物である。アルカリによりケン化されてセッケンとグリセリンになる。脂肪酸の物性はその分子量や不飽和度などに依存するが,とくにその融点は分子量の増大とともに高くなる傾向があり,炭素数10(C10)以下の脂肪酸は常温で液体であるが,それ以上のものは常温で固体となる。また不飽和度の低いものは化学的に安定で融点が高くなる。…
※「油粕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新