乾飯 (ほしいい)
干した飯の意で,〈ほしい〉〈かれいい,かれい(餉)〉ともいい,糒とも書く。米を蒸して乾燥したもので,湯や水にひたし,あるいはそのまま食べた。貯蔵性が高いうえに簡単に食べられるので,古くから旅行用,軍事用の携行食として重視され,不動倉に備蓄されることもあった。《伊勢物語》の東下りの段には〈乾飯(かれいい)のうへに涙おとしてほとびにけり〉とある。江戸時代には道明寺(どうみようじ)糒が,仙台の糒とともにその良質をうたわれ,道明寺は糒の同義語にもなった。現在ではもち米を原料とする糒を挽(ひ)き割ったものを道明寺種(だね),道明寺粉といい,つばき餅,桜餅などの和菓子の材料とする。料理では,白身の魚の上にのせて蒸す道明寺蒸し,衣にして揚げる道明寺揚げがある。
執筆者:松本 仲子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
乾飯【ほしいい】
糒(ほしい),餉(かれい)とも。糒の音はビで備に通じ,急に備える米の意。米を蒸して陰干ししたもの。水に浸したり湯をかけてもどして食べる。古くから携帯食,保存食とされた。道明寺糒はもち米によるもので,河内の道明寺で平安時代からつくられている。現在も菓子材料とされる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「乾飯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
乾飯
かれいい
ほしいいともいい,糒とも書く。米を蒸して干したもので,昔は旅行などに携行して食用とした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の乾飯の言及
【携帯食糧】より
…貯蔵保存性の点で,古くから備蓄用の食料とされたものも多く,調理の省略化をめざす面では,いわゆる非常食や[宇宙食]とも密接な関連をもつ。 日本では古くから焼米や乾飯(ほしいい)(糒(ほしい))が用いられた。焼米はもみをいって殻を除いたもので,水や湯をかけ,あるいはそのまま食べた。…
【乾飯】より
…貯蔵性が高いうえに簡単に食べられるので,古くから旅行用,軍事用の携行食として重視され,[不動倉]に備蓄されることもあった。《伊勢物語》の東下りの段には〈乾飯(かれいい)のうへに涙おとしてほとびにけり〉とある。江戸時代には道明寺(どうみようじ)糒が,仙台の糒とともにその良質をうたわれ,道明寺は糒の同義語にもなった。…
【携帯食糧】より
…貯蔵保存性の点で,古くから備蓄用の食料とされたものも多く,調理の省略化をめざす面では,いわゆる非常食や[宇宙食]とも密接な関連をもつ。 日本では古くから焼米や乾飯(ほしいい)(糒(ほしい))が用いられた。焼米はもみをいって殻を除いたもので,水や湯をかけ,あるいはそのまま食べた。…
※「乾飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 