平内吉政(読み)へいのうち よしまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平内吉政」の解説

平内吉政 へいのうち-よしまさ

?-? 織豊-江戸時代前期の大工
慶長13-15年にあらわした木割(きわり)書「匠明(しょうめい)」によれば,京都方広寺大仏殿の造営豊国神社の作事に参加している。江戸時代には幕府大棟梁(とうりょう)のひとりとなり,日光東照宮などの造営にかかわる。また慶長11年(1606)再建の和歌浦天満神社本殿が作品として現存する。紀伊(きい)那賀郡(和歌山県)出身。姓は塀内ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平内吉政の言及

【平内政信】より

…江戸幕府作事方の大棟梁を務めた大工。平内氏は紀州の出身で,政信の祖父為吉と父吉政とは豊臣家に仕えた。政信は徳川家に仕え,以後平内家は代々幕府大棟梁の職を務めた。同家の系図が政信から始まっているのは,最初の2代が豊臣家に仕えたことをはばかったためであろう。父吉政とともに木割書《匠明(しようめい)》を書きあげ,これによると,政信の作品として武州府中六所大明神と紀州和歌浦神社が挙げられている。後者は和歌浦天満宮(1606)と呼ばれて現存し,このほか台徳院霊廟(1632)もあったが第2次大戦で焼失した。…

※「平内吉政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む