平地に波瀾を起こす(読み)ヘイチニハランヲオコス

デジタル大辞泉 「平地に波瀾を起こす」の意味・読み・例文・類語

平地へいち波瀾はらんこす

劉禹錫竹枝詞」から》おだやかなところに波風を立たせる。好んでもめごとを引き起こすたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平地に波瀾を起こす」の意味・読み・例文・類語

へいち【平地】 に=波瀾(はらん)[=波(なみ)・=風波(ふうは)]=を起(お)こす[=立(た)てる]

  1. 穏やかで何事もおさまっているところへ、わざわざ、もめごとをおこす。
    1. [初出の実例]「平地に波瀾をおこして、仏面を看得し、悟道明心を識得して」(出典:伝光録(1299‐1302頃)提多迦尊者)
    2. 「漫(みだり)平地風波を起すのは得策でない」(出典野分(1907)〈夏目漱石〉一)
    3. [その他の文献]〔劉禹錫‐竹枝詞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む