平均律クラビア曲集(読み)ヘイキンリツクラビアキョクシュウ

デジタル大辞泉 「平均律クラビア曲集」の意味・読み・例文・類語

へいきんりつクラビアきょくしゅう〔ヘイキンリツ‐キヨクシフ〕【平均律クラビア曲集】

原題、〈ドイツDas wohltemperierte Klavierバッハクラビーア曲集。1722年完成の第1巻と1742年完成の第2巻からなり、それぞれ24曲の全長調・短調を用いた前奏曲フーガで構成される。平均律確立に寄与し、のちの鍵盤楽曲集に大きな影響を与えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平均律クラビア曲集」の意味・わかりやすい解説

平均律クラビア曲集
へいきんりつクラビアきょくしゅう
Das wohltemperierte Klavier

すべての長・短調が用いられた前奏曲とフーガから成る J.S.バッハクラビアのための作品集。2巻で各 24曲から成る。第1巻 (BWV846~869) は 1722年,第2巻 (BWV870~893) は 44年に完成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む