平均律クラビア曲集(読み)ヘイキンリツクラビアキョクシュウ

デジタル大辞泉 「平均律クラビア曲集」の意味・読み・例文・類語

へいきんりつクラビアきょくしゅう〔ヘイキンリツ‐キヨクシフ〕【平均律クラビア曲集】

原題、〈ドイツDas wohltemperierte Klavierバッハクラビーア曲集。1722年完成の第1巻と1742年完成の第2巻からなり、それぞれ24曲の全長調・短調を用いた前奏曲フーガで構成される。平均律確立に寄与し、のちの鍵盤楽曲集に大きな影響を与えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平均律クラビア曲集」の意味・わかりやすい解説

平均律クラビア曲集
へいきんりつクラビアきょくしゅう
Das wohltemperierte Klavier

すべての長・短調が用いられた前奏曲とフーガから成る J.S.バッハクラビアのための作品集。2巻で各 24曲から成る。第1巻 (BWV846~869) は 1722年,第2巻 (BWV870~893) は 44年に完成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む