平山東山 ひらやま-とうさん
1762-1816 江戸時代中期-後期の武士。
宝暦12年生まれ。対馬(つしま)(長崎県)府中藩士。満山(みつやま)雷夏にまなぶ。寛政12年(1800)郡奉行となる。視察に来島した幕臣土屋帯刀(たてわき)に命じられて対馬の史誌「津島紀事」を編修し,幕府に提出した。文化13年2月死去。55歳。本姓は土田。名は棐。字(あざな)は明允。通称は次郎左衛門。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
平山東山 (ひらやまとうさん)
生年月日:1762年4月12日
江戸時代中期;後期の対馬藩士
1816年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 