共同通信ニュース用語解説 「平成改元」の解説
平成改元
1989年1月8日に元号を「昭和」から「平成」に改めたこと。前日7日午前に昭和天皇が亡くなったのに伴い、竹下内閣が選定手続きに着手した。有識者懇談会への意見聴取や閣議決定を経て、小渕恵三官房長官(当時)が発表した。平成は中国古典「史記」と「書経」から採用され、国の内外にも天地にも平和が達成されるとの意味が込められた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1989年1月8日に元号を「昭和」から「平成」に改めたこと。前日7日午前に昭和天皇が亡くなったのに伴い、竹下内閣が選定手続きに着手した。有識者懇談会への意見聴取や閣議決定を経て、小渕恵三官房長官(当時)が発表した。平成は中国古典「史記」と「書経」から採用され、国の内外にも天地にも平和が達成されるとの意味が込められた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...