平成改元

共同通信ニュース用語解説 「平成改元」の解説

平成改元

1989年1月8日に元号を「昭和」から「平成」に改めたこと。前日7日午前に昭和天皇が亡くなったのに伴い、竹下内閣が選定手続きに着手した。有識者懇談会への意見聴取や閣議決定を経て、小渕恵三官房長官(当時)が発表した。平成は中国古典「史記」と「書経」から採用され、国の内外にも天地にも平和が達成されるとの意味が込められた。山本達郎やまもと・たつろう東大名誉教授(東洋史学)が考案者とされ、79年制定の元号法に基づいて政令で定めた初の元号でもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む