平房村(読み)ひらぼうむら

日本歴史地名大系 「平房村」の解説

平房村
ひらぼうむら

[現在地名]輝北町平房

百引もびき村の東に位置する。村域の中央部、シラス台地を流れる平房川(大鳥川)が形成した浸食谷に上平房・中平房・下平房の集落がある。中世から平房とみえ、中平房には加瀬田かせだ城が築かれた。近世は百引郷に属した。

〔中世〕

建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)小河おがわ院のうちとして「平房六丁」とみえる。建武三年(一三三六)当地にある「肝付郡加世田城」に南朝方肝付兼隆が立籠って島津貞久の軍勢攻防を繰広げるなど(同年五月二七日「島津道鑑宛行状」旧記雑録)、当地は同城の存在により中世末まで合戦の場となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む