平所遺跡
ひらどころいせき
[現在地名]松江市矢田町
茶臼山東北麓から北に派生する丘陵の西側斜面に立地する。昭和五〇―五一年(一九七五―七六)に県教育委員会によって発掘調査が行われ、弥生時代終末期の竪穴住居跡四・溝状遺構一、古墳時代(六世紀前半)の埴輪窯跡一が検出された。埴輪窯跡は全長五・八メートル、幅一・二―一・五五メートル、焼成部の傾斜度一〇―一五度。窯内からは埴輪・土師器が出土し、埴輪は馬形三・家形二・鹿形一・人物三と円筒一が復原されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 