平所遺跡(読み)ひらどころいせき

日本歴史地名大系 「平所遺跡」の解説

平所遺跡
ひらどころいせき

[現在地名]松江市矢田町

茶臼ちやうす山東北麓から北に派生する丘陵の西側斜面に立地する。昭和五〇―五一年(一九七五―七六)に県教育委員会によって発掘調査が行われ、弥生時代終末期の竪穴住居跡四・溝状遺構一、古墳時代(六世紀前半)埴輪窯跡一が検出された。埴輪窯跡は全長五・八メートル、幅一・二―一・五五メートル、焼成部の傾斜度一〇―一五度。窯内からは埴輪・土師器出土し、埴輪は馬形三・家形二・鹿形一・人物三と円筒一が復原されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む