棟飾(読み)むねかざり

精選版 日本国語大辞典 「棟飾」の意味・読み・例文・類語

むね‐かざり【棟飾】

  1. 〘 名詞 〙 屋根の棟に取りつけた装飾
    1. [初出の実例]「棟飾りのない軒のひくい藁ぶき屋根の」(出典:飢餓海峡(1963)〈水上勉〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「棟飾」の意味・わかりやすい解説

棟飾【むねかざり】

民家の屋根の棟にとりつけた装飾,あるいは装飾的要素をもつ棟形式をいい,階層の象徴として用いられる場合が多い。雨水を防ぐという実質的機能もち,その数の多少地位を象徴する針覆(はりおい),形式自体が階層を象徴する吉野地方の公事屋葺(くじやぶき)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む