平時実(読み)たいらの ときざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平時実」の解説

平時実 たいらの-ときざね

1151-1213 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
仁平(にんぴょう)元年生まれ。平時忠長男。讃岐守(さぬきのかみ)などをへて左近衛(さこんえの)中将にすすむが,平家都落ちにしたがい官を解かれる。元暦(げんりゃく)2年壇ノ浦の戦いで捕らえられる。のち源義経にしたがうが,ふたたび捕らえられ,上総(かずさ)(千葉県)に流された。文治5年ゆるされ,建暦(けんりゃく)元年従三位。建暦3年1月28日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む