平松守彦(読み)ひらまつ もりひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平松守彦」の解説

平松守彦 ひらまつ-もりひこ

1924- 昭和後期-平成時代の政治家
大正13年3月12日生まれ。昭和24年商工省にはいり,国土庁審議官をへて50年大分県副知事に転身。54年大分県知事に当選一村一品運動などユニークな施策を展開し,地方分権を主張する。平成7年マグサイサイ賞。15年任期満了により知事退任。大分県出身。東大卒。著作に「一村一品のすすめ」「地方からの発想」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平松守彦の言及

【地場産業】より


[一村一品運動]
 地場産業というほどの規模にはほど遠いが,地方の村や町単位の地域経済活性化運動に〈一村一品運動〉があり,各地に特産品産業が生まれている。1979年11月に大分県知事平松守彦が提唱しているが,こうした運動は昭和30年代半ばころからあり,現在では全国的な広がりをみせている。北海道池田町の十勝ワインなどは全国的に有名である。…

※「平松守彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む