平松理準(読み)ひらまつ りじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平松理準」の解説

平松理準 ひらまつ-りじゅん

1796-1881 江戸後期-明治時代の僧,詩人
寛政8年生まれ。真宗大谷派。高倉学寮で宗学をおさめるかたわら,頼山陽らに漢詩をまなぶ。江戸で大窪(おおくぼ)詩仏らに師事天保(てんぽう)11年武蔵(むさし)品川(東京都)の正徳寺住職。尊王派としても知られた。明治14年11月10日死去。86歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。号は南園,小自在庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む