平松理準(読み)ひらまつ りじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平松理準」の解説

平松理準 ひらまつ-りじゅん

1796-1881 江戸後期-明治時代の僧,詩人
寛政8年生まれ。真宗大谷派。高倉学寮で宗学をおさめるかたわら,頼山陽らに漢詩をまなぶ。江戸で大窪(おおくぼ)詩仏らに師事天保(てんぽう)11年武蔵(むさし)品川(東京都)の正徳寺住職。尊王派としても知られた。明治14年11月10日死去。86歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。号は南園,小自在庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む