平松誠一(読み)ひらまつ せいいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平松誠一」の解説

平松誠一 ひらまつ-せいいち

1841-1931 明治時代の測量家。
天保(てんぽう)12年3月27日生まれ。大坂福田理軒にまなび,郷里備中(びっちゅう)(岡山県)で数学測量の私塾をひらく。明治4年小田県(のち岡山県)につとめ,地租改正の際の測量製図を担当。のち山陽鉄道の測量,児島湾開墾地水道の設計などをおこなった。昭和6年8月13日死去。91歳。字(あざな)は信孝。号は対岡庵閑月。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む