平沢旭山(読み)ひらさわ きょくざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平沢旭山」の解説

平沢旭山 ひらさわ-きょくざん

1733-1791 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)18年生まれ。36歳のとき江戸昌平坂の林家に入門,のち片山北海にまなぶ。文章家で,生涯に文章3000編をかいたという。寛政3年1月15日死去。59歳。山城(京都府)出身。本姓山内。名は元愷(げんがい)。字(あざな)は俤侯。通称は五助。別号に菟道山樵。著作に「漫遊文草」「平沢旭山日録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android