日本歴史地名大系 「平生御厨」の解説
平生御厨
ひらおのみくりや
「神鳳鈔」には「内宮平生御厨」とみえ、二宮から外宮が除かれて内宮のみの所領となっている。康永三年(一三四四)八月付の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)には「平生御厨一名平尾御園」とあり、南北朝期に平生を平尾とあてた場合もあり、御園ともよばれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「神鳳鈔」には「内宮平生御厨」とみえ、二宮から外宮が除かれて内宮のみの所領となっている。康永三年(一三四四)八月付の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)には「平生御厨一名平尾御園」とあり、南北朝期に平生を平尾とあてた場合もあり、御園ともよばれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...