玉蘂(読み)ぎょくずい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉蘂」の意味・わかりやすい解説

玉蘂
ぎょくずい

『光明峯寺禅閤記(こうみょうぶじぜんこうき)』ともいう。九条(くじょう)(藤原)道家(みちいえ)の日記書名は道家の祖父兼実(かねざね)の日記『玉葉(ぎょくよう)』にちなむ。原本は伝わらず、1209年(承元3)から38年(暦仁1)までの断続的な記事が写本によって知られる。この間、道家は仲恭(ちゅうきょう)天皇の摂政(せっしょう)、後堀河(ごほりかわ)天皇の関白(かんぱく)、四条(しじょう)天皇の摂政を務め、また三男頼経(よりつね)が将軍となり、関東との交渉も密接であったが、記事の多くは儀礼に関するもので、詳細な記載にもかかわらず、政界裏面の事情をうかがわせるものはほとんどない。刊本は今川文雄校訂により、思文閣出版から出されている。

[田中博美]

『星野恒著『歴世記録考』(『史学叢説 第一集』1909・冨山房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 冨山房

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玉蘂」の意味・わかりやすい解説

玉蘂
ぎょくずい

九条道家の日記。 10冊。『光明峰寺殿記』『峰禅閤記』ともいわれる。この名称は曾祖父兼実の日記を『玉葉』というのに対し,その末節であることからつけたという。現存するのは承元3 (1209) ~4,建暦1 (11) ~2,承久2 (20) ~3,安貞2 (28) ,寛喜1 (29) ~4年で,当時の政界の動きや朝儀などの次第が詳細に述べられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の玉蘂の言及

【九条道家】より

…道家は法性寺の地に東福寺を創建し,また光明峰寺を営んで世に光明峰寺摂政と称された。《玉蘂(ぎよくずい)》は彼の日記である。【新田 英治】。…

※「玉蘂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android