平知度(読み)たいらの とものり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平知度」の解説

平知度 たいらの-とものり

?-1183 平安時代後期の武将
平清盛の子。治承(じしょう)4年源頼朝追討軍の大将軍ひとりとして進軍したが,富士川戦い敗走。のち美濃(みの)(岐阜県)墨俣(すのまた)で源行家をやぶる。源義仲追討のため北陸にむかうが,寿永2年5月12日倶利伽羅(くりから)峠の戦いで討ち死にした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「平知度」の解説

平知度

没年:寿永2.5.12(1183.6.3)
生年:生年不詳
平安末期の武士清盛の子。尾張・三河守となり,治承4(1180)年の東国の源頼朝追討軍では平維盛・忠度らと追討の将軍となり,翌年3月の墨俣の戦では平重衡と共に源行家の軍を破った。寿永2(1183)年4月に北陸の源義仲追討に派遣されたが,加賀国(石川県)篠原の戦で討死した。

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む