源行家(読み)ミナモトノユキイエ

デジタル大辞泉 「源行家」の意味・読み・例文・類語

みなもと‐の‐ゆきいえ〔‐ゆきいへ〕【源行家】

[?~1186]平安末期の武将為義の一〇男。通称新宮十郎以仁王もちひとおう平氏討伐の令旨を受けて、各地武士伝達。義仲とともに入京、のち、頼朝と不和になった義経に協力し、和泉で頼朝の兵に殺された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「源行家」の意味・読み・例文・類語

みなもと‐の‐ゆきいえ【源行家】

  1. 平安末期から鎌倉初期の武将。本名義盛。為義の一〇男。以仁王(もちひとおう)挙兵に令旨を諸国の源氏に伝えて源氏挙兵のきっかけをつくったが、頼朝にいれられず義仲と結んだが、これとも対立。平氏滅亡後は義経と結んで頼朝と対立し、北条時定に和泉で殺された。文治二年(一一八六)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「源行家」の意味・わかりやすい解説

源行家 (みなもとのゆきいえ)
生没年:?-1186(文治2)

平安末~鎌倉初期の武将。源為義の十男。本名義盛。源義朝の弟,頼朝の叔父熊野新宮に住んだので〈新宮十郎〉と呼ばれ,1180年(治承4)4月八条院蔵人(くろうど)に補せられたとき改名,以後は十郎蔵人と呼ばれた。同年5月に挙兵した以仁王(もちひとおう)の令旨(りようじ)を諸国源氏に伝え,挙兵を促したといわれる。源頼朝にいれられず,源義仲と結んで83年(寿永2)平氏西走後の京都に入り,従五位下備後守に任叙され,数日後備前守に遷任した。この際,勲功賞が義仲の従五位上左馬頭(さまのかみ)兼越後守に劣るとして忿怒し,閉門辞退したと《玉葉》に記されている。ほどなく義仲と対立,やがて京に接近した源義経と結び,平氏滅亡(1185)後,兄頼朝と対立した義経とともに頼朝追討宣旨を得る。義経と摂津大物浦(だいもつのうら)から船で西海に赴こうとしたが遭難,和泉に隠れた。翌年幕府の討手北条時定,常陸房昌明に発見され,5月12日梟首(きようしゆ)された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「源行家」の意味・わかりやすい解説

源行家
みなもとのゆきいえ
(?―1186)

平安末期~鎌倉初期の武将。為義(ためよし)の子で、頼朝(よりとも)の叔父にあたる。本名義盛(よしもり)。保元(ほうげん)の乱(1156)に父為義が敗れてのち、熊野新宮(くまのしんぐう)に隠れ、新宮十郎と称した。1180年(治承4)以仁王(もちひとおう)を奉ずる源頼政(よりまさ)に召し出され、名を行家と改め、山伏(やまぶし)姿となって諸国の源氏に以仁王の令旨(りょうじ)を伝えた。まもなく以仁王、頼政は敗北し、行家は尾張(おわり)、三河などで兵を結集し、平氏と戦った。鎌倉の頼朝に所領を請うたがいれられず、やがて行家は木曽義仲(きそよしなか)と結んだ。83年(寿永2)義仲とともに入京、後白河(ごしらかわ)法皇に謁し、従(じゅ)五位下備前守(びぜんのかみ)となった。しかしその後義仲と対立するに至り、紀伊(きい)に退いた。平氏滅亡(1185)後は頼朝と不和となった源義経(よしつね)に味方し、頼朝追討の宣旨を得た。自ら出陣した頼朝に対して、西海に赴こうと義経ともども摂津大物浦(だいもつのうら)(兵庫県尼崎(あまがさき)市)をたったが、大風にあって遭難、和泉(いずみ)に隠れたが、翌年関東の討手常陸房昌明(ひたちぼうしょうみょう)に攻められ、文治(ぶんじ)2年5月12日赤井河原で斬(き)られた。

[田辺久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「源行家」の意味・わかりやすい解説

源行家
みなもとのゆきいえ

[生]?
[没]文治2(1186).5.12. 山城,赤井河原
平安時代末期~鎌倉時代初期の武将。為義の子。初名,義盛。保元の乱に敗れて父が殺されると熊野にひそみ,治承4 (1180) 年源頼政の召に応じて名を行家と改め,以仁王 (もちひとおう) の令旨を東国の源氏に伝えた。養和1 (81) 年美濃に拠って平重衡らと墨俣川で戦って敗れ,鎌倉の源頼朝を頼って所領を求めたが拒まれたため,信濃の源義仲と結んだ。寿永2 (83) 年入京。従五位下備前守となった。のち義仲と対立し紀伊に退いた。平氏滅亡 (85) 後,頼朝と対立した源義経に協力して頼朝追討の院宣を得,さらに四国の地頭に補せられた (『吾妻鏡』) 。しかし頼朝に追われ,和泉に隠れ住んだが捕われて殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「源行家」の解説

源行家

没年:文治2.5.12(1186.6.1)
生年:生年不詳
平安末・鎌倉前期の武将。為義の10男。本名義盛。平治の乱(1159)後,熊野新宮に逃れ,新宮十郎と呼ばれた。治承4(1180)年,八条院蔵人となり,行家と改名。以仁王の平氏打倒の令旨を奉じ,頼朝,義仲らをはじめとする諸国の源氏の決起を促した。養和1(1181)年,尾張・三河の武士を率い,墨俣川で平氏軍と戦ったが敗北。鎌倉の頼朝を頼ったが不和となり,義仲の許に行き,寿永2(1183)年,義仲と共に上洛。備前守に補任された。その後,義仲とも不和となり,義経と結び,平氏滅亡後には後白河法皇より頼朝追討の宣旨を得たが,挙兵に失敗。和泉に潜伏していたところを発見され,誅殺された。

(澤野泉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源行家」の解説

源行家 みなもとの-ゆきいえ

?-1186 平安時代後期の武将。
源為義の10男。平治(へいじ)の乱のあと熊野新宮でそだつ。治承(じしょう)4年(1180)以仁(もちひと)王の令旨(りょうじ)を奉じ,諸国源氏に平氏打倒をよびかけた。源頼朝と不和となり,源義仲,ついで義経とむすんで頼朝に敵対。和泉(いずみ)(大阪府)近木(こぎ)に潜伏し,文治(ぶんじ)2年5月12日追討された。初名は義盛。通称は新宮十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「源行家」の解説

源行家
みなもとのゆきいえ

?〜1186
平安末期の武将
為義の第10子。平治の乱(1159)後,熊野新宮におり,新宮十郎と号した。以仁王 (もちひとおう) の令旨 (りようじ) を諸国の源氏に伝え,源義仲とともに入京。のち源義経と結び頼朝打倒を企てたが失敗し,和泉国で殺された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の源行家の言及

【新宮[市]】より

…熊野三山を現地で支配した別当家の一つも新宮におり,田辺の別当家としばしば勢力を競った。源平合戦に東海で挙兵した源行家も新宮十郎と称するように,平治の乱後,この地に逃れて成長したといわれる。戦国時代には堀内氏が台頭し,紀州に進攻した織田信長,豊臣秀吉に忠誠を誓って熊野地方を支配したが,関ヶ原の戦で没落した。…

【源義仲】より

…反平氏の動きの活発なのをみて北陸道から都へ上る計画であった。飢饉で戦局が停滞するなか,源頼朝に疎外された叔父源行家が義仲と合流。83年(寿永2)3月,義仲は長子源義高(11歳)を人質として鎌倉の頼朝のもとに送る。…

※「源行家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android