平貴子(読み)たいらの きし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平貴子」の解説

平貴子 たいらの-きし

?-? 平安時代中期の女官
天元5年(982)円融天皇中宮(ちゅうぐう)遵子(じゅんし)が女官らに饗禄をした際,掌侍(ないしのじょう)の貴子に白大掛があたえられた。また寛和(かんな)2年一条天皇即位の際には,典侍(ないしのすけ)として左褰帳(けんちょう)をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む