デジタル大辞泉
「掌侍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐じシャウ‥【掌侍】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で後宮の内侍司(ないしのつかさ)の判官。定員四人。職掌は尚侍・典侍と同じであるが、天皇と男官との執次役(奏請・宣伝)はできない。「ないしのじょう」略して「ないし」ともいい、後には「内侍」の字を当てるようになった。
- [初出の実例]「掌侍四人。〈掌同二典侍一。唯不レ得二奏請宣伝一〉」(出典:令義解(718)後宮職員)
- ② 明治以後の皇室に置かれた女官の一階級の称。明治二年(一八六九)一〇月一二日、四人を置くことを定めた。〔太政官第九八二‐明治二年(1869)一〇月一二日〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の掌侍の言及
【内侍司】より
…後宮内の中心的な司であった。職員としては尚侍(ないしのかみ)2名,典侍(ないしのすけ)4名,掌侍(ないしのじよう)4名,女孺(によじゆ)100名が置かれた。その職掌は天皇への常侍,奏請・宣伝(上申および命令の下達),女孺の監督,内外命婦(みようぶ)の朝参のこと,禁内礼式等であった。…
※「掌侍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 