平部嶠南(読み)ひらべ きょうなん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平部嶠南」の解説

平部嶠南 ひらべ-きょうなん

1815-1890 江戸後期-明治時代の儒者
文化12年9月28日生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩士安井息軒(そっけん),古賀侗庵(どうあん)にまなぶ。帰郷して藩校振徳堂の教授,のち家老。維新後「日向地誌」を編集した。明治23年10月26日死去。76歳。本姓和田。名は俊良。字(あざな)は温卿。通称は良介。著作に「日向纂記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む