平野三号墳(読み)ひらのさんごうふん

日本歴史地名大系 「平野三号墳」の解説

平野三号墳
ひらのさんごうふん

[現在地名]香芝町大字平野

杵築きつき神社北側にあった古墳で、平野塚穴山ひらのつかあなやま古墳同様、横口式石槨をもっていたと推定される。江戸末の絵図面(平野区有文書)では二間の間隔をおいて円墳二つが描かれており、西側の古墳は東西八間、南北八間、高さが北で一間、南で二間。東側のものは東西一〇間、南北一〇間、高さが北で一間、南で二間。西側のものに露出する石材が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む