平野長蔵(読み)ひらの ちょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平野長蔵」の解説

平野長蔵 ひらの-ちょうぞう

1871-1930 明治-大正時代の地域開発者。
明治4年8月10日生まれ。福島県燧ケ岳(ひうちがたけ)開山をこころざし,明治22年頂上に石祠をつくり,尾瀬参籠所や檜枝岐(ひのえまた)燧岳神社を建立尾瀬沼でのヒメマス,イワナ養殖や長蔵小屋の建設など尾瀬の開発につくした。昭和5年8月20日死去。60歳。福島県出身。著作に「燧岳開山実記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android