日本歴史地名大系 「平隆寺」の解説
平隆寺
へいりゆうじ
[現在地名]三郷町勢野東二丁目
無量山阿弥陀院と号し、融通念仏宗。本尊石造阿弥陀如来坐像。聖徳太子建立寺院の一つと伝えられる。承平七年(九三七)の信貴山寺資財宝物帳写(信貴山文書)が初見で、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
無量山阿弥陀院と号し、融通念仏宗。本尊石造阿弥陀如来坐像。聖徳太子建立寺院の一つと伝えられる。承平七年(九三七)の信貴山寺資財宝物帳写(信貴山文書)が初見で、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...